top of page

洗面台リフォーム
洗面台リフォームのタイミングは?
-
洗面台にヒビや割れがある
-
配管や蛇口の水漏れ
-
収納キャビネットが壊れている
-
15年以上使用している
洗面台リフォームの流れ
1.床や壁、洗面所にキズが付かないように養生を行います。
2.水を止めたあと、給水・排水管の撤去を行います。
3.既存洗面台の解体・撤去を行います。
4.新しい給水・排水管の工事などを行います。
5.新しい洗面台を搬入・設置を行います。
6.給水・排水管の接続を行います。
7.引き渡し、取扱説明を行い完了です。


・ひろびろボウル


広くて平らな平面
底面が広いので、バケツの水汲みや衣類のつけ置き洗もしやすいです。排水口を右奥に配置しているので、作業のじゃまになりません。

ハイバックガード
一体ボウル&壁付水栓
つなぎ目や凹凸のないボウルなので、水ハネをサッと拭き取れます。壁付水栓なので水栓まわりに汚れがたまりにくく、お手入れカンタンです。


ウェットパレット
コップや泡立てネットなど、濡れものを気兼ねなく置けます。

ドライパレット
濡らしたくないものを、一時置きするのに便利。サイドガード付で水だれも防ぎます。
・くるくる水栓(水栓金具)


よく使うハンドル位置で「水」を
出す省エネ設計。お湯を無意識に使うことがないため、無駄な給湯エネルギーを使いません。
