top of page

門扉
門扉を設置して快適&おしゃれに
一般的に、門扉とは、道路と住宅の境界線の作られる門の扉のことを指します。
エクステリアのスタイルに合わせてぴったりの門扉を見つけてください。

開き門扉AB
目隠しから格子まで豊富なデザインラインアップで、フェンスABとコーディネートできます。

フェンスとコーディネートできる木調カラー

ウッディYS1型

ウッディTS1型

ウッディYS3型

ウッディTS2型
フェンスABとコーディネートできる木調カラーの門扉をラインアップ。外構のアクセントにもなり、ベーシックな中にも選択の幅が広がります。
シンプルで施工しやすい+安定した動作のオートクローザー
門扉が自動で閉まる油圧式のオートクローザーをご用意しています。

六角レンチ1本の速度調整作業のみで、施工が簡単です。


作動範囲は0°~80°。小さな角度からでも安定して作動します。
選べる3つのエントリーシステム
玄関のドアと連動可能な3つのエントリーシステムにより、便利さや防犯性が高まります。

施解錠のしやすさと防犯性を追求した、3つのエントリーシステムをご用意しました。
玄関ドアと連動できるので出入りが便利。ワイヤレス解錠ユニットによるリモコン操作で室内からの解錠も可能。
使い方もかんたんなので、お子様やお年寄りのいるご家庭にも最適です。



開き門扉AA
木目の凹凸を再現し、よりリアルな木質感を追求した新色を採用。
フェンスや玄関ドアとのコーディネートで、住まいの上質感を生み出します。

リアルな木質感を再現した新色のラインアップ
木目の凹凸を再現した、新色3色を採用しました。リアルな木質感を、簡単なお手入れで長い間保ち続けます。

チェリーウッド
程よく時間を経て味わいを増したチェリー材の木理の濃淡や節など、自然な風合いをそのままに表現したカラーです。

ラスティックオーク
白目止めを施すことでオークの素材感を活かし、品のあるラスティックを表現したカラーです。

オーク
上質な美しさに加え、大胆な木理や斑などオーク本来のキャラクターを際立たせたカラーです。
新色3色の他に、住宅をコーディネートしやすい人気のカラーを4色ご用意しました。

クリエラスク

クリエモカ

クリエダーク

エクリュアイボリー
デザイン・カラーラインアップ
シンプルなデザインから個性的なデザインまで、6タイプをラインアップ。新色を含めた多彩なカラーをご用意しました。
カラーバリエーション:
クリエラスク、チェリーウッド、クリエモカ、ラスティックオーク、オーク、エクリュアイボリー

TS1型

TS2型

YS1型

TM1型

YM1型
カラーバリエーション:
クリエラスク、クリエモカ、クリエダーク、ポリッシュシルバー

FM1型
選べる3つのエントリーシステム
玄関のドアと連動可能な3つのエントリーシステムにより、便利さや防犯性が高まります。

施解錠のしやすさと防犯性を追求した、3つのエントリーシステムをご用意しました。
玄関ドアと連動できるので出入りが便利。ワイヤレス解錠ユニットによるリモコン操作で室内からの解錠も可能。
使い方もかんたんなので、お子様やお年寄りのいるご家庭にも最適です。



ラフィーネ門扉
アルミ鉱物の味わい深い質感。優雅なディティール。
そして、美しさを研ぎ澄ましたデザインがエントランスに上品さと趣をプラスします。

こだわり抜いた美しいデザイン
装飾性の高いデザイン部分はアルミ鋳物ならではの造形美を生かし、ロートアイアンの上品なハンマートーンを全体に表現することで、こだわり抜いた美しいデザインに仕上げました。


門扉門柱
本来の味わい深い質感が際立つように、標準でエンボス調の艶消し塗装を施しました。
こだわりのディティール

1 アーム錠

本体の横桟とアーム部分を揃え、台座部分もコンパクトに。

戸当りを錠と一体化。機能パーツが目立ちにくい。
2 落とし棒

落とし棒を最小化。
3 ヒンジカバー

ヒンジ部分が主張しないようにカバー
塗装
規格設定色


標準色には、印象の違いを楽しめる2色を
「アイアンブラック」は、より一層重厚感と味わいのある表情に。「フロスティホワイト」は柔らかさの中に凛とした表情をつくり出します。
イージーオーダー特注
単色7色、複合色4色の合計11色への色変えが可能。
単色







複合色





フレイナ
シンプルデザインに多彩な質感の木目柄が映える新型木調門扉です。
玄関ドアとのコーディネートもしやすく、さまざまな住宅スタイルに調和します。

細部にも木目の風合いを演出したこだわりの意匠
扉上端部・上桟部・たて框・すき間ガードまですべて 木調色で合わせた高級感のある意匠です。
細部にも木目の風合いが感じられる門扉です。
ディティール

Y1型

T4型

SD型

Y2型

TM型

T1型

SW型

SC型
木調意匠のこだわり
扉・門柱の細部いたるまで、本格的な風合いを感じる木調意匠にこだわりました。

上端部・上桟部・たて框

足元側すき間ガード (オプション)

扉との一体感を高める木調色の門柱も設定
すべて木調色で合わせた高級感のある意匠です。見込み面まで木調色がまわり込み、細部にも木目の風合いが感じられます。
すべて木調色で合わせた高級感のある意匠です。見込み面まで木調色がまわり込み、細部にも木目の風合いが感じられます。
形材色のほか、従来にはなかった木調色の門柱を設定。門扉全体の木調テイストを高めます。
意匠性

一体感を追求したフラットな高さ設定
従来の門柱ではブロック塀と門柱の高さをそろえると門扉が下がり、水平ラインがそろいませんでしたが、フレイナに採用した門柱は門扉と門柱の高さを同じに設定できるため、外構全体の一体感を高めることができます。
高品位設計

開閉時の操作音を低減
全長戸当り・制振材を使用し、さらに丁番の軸受け部に樹脂を組み合わせ扉開閉時における形材門扉特有の金属やラッチの共鳴音を低減させました。

丁番カバー
吊元門柱の家側には丁番カバーを取付け、スッキリとした仕上がりで、内観側においても意匠性の向上を図りました。

錠側すき間ガード
門扉のすき間を隠します。

オートロック落とし棒・落とし受け・落とし棒ハンドル

下部カバー材

操作しやすい錠前位置
外部から落とし棒を持ち上げることができないロック機能付きです。落とし受けはメンテナンスがしやすいように取りはずしできます。なお、落とし棒の操作は手動です。H=1600サイズは、両開き納まりの場合、開き勝手側の扉を閉めた際も落とし棒が使用できるよう落とし棒ハンドルを標準装備しています。
けがを防ぐため、下桟の下部にはカバー材が付いてます。
錠前位置が980mmなので、腰をかがめることなく操作できます。車椅子からでもあけやすいように門扉の高さサイズに関係なく把手の取り付け高さをほぼ一定にしています。
錠前

タッチ錠(スタンダードタイプ)
外側からはレバーを押すだけ、内側からはレバーを引くだけで開く、操作しやすいタイプです。

タッチ錠(押し棒タイプ)
外側からはレバーを押すだけ、内側からはレバーを引くだけで開く、操作しやすいタイプです

打掛け錠(スタンダードタイプ)
外側からはレバーを押し下げて、内側からはかんぬきを上方向に回転させて扉を開きます。

蓄光樹脂
外側の鍵穴のまわりには、夜間でも確認しやすい蓄光樹脂を採用しています。


ディンプル錠
ピッキングやキーを複製されにくい、ディンプルキーを採用しています。

着脱式ツマミサムターン仕様
家側は状況により使い分けができる仕様で、ツマミ部を取りはずし、簡易錠〈コイン式〉としても使用できます。
また、施解錠の状態が確認しやすい開閉マークを採用しています。

内外ディンプル錠仕様
防犯性を重視される方は、内外ディンプル錠仕様のタッチ錠をおすすめします。
※打掛け錠には、内外ディンプル錠仕様の設定はありません。

オートクローザー仕様
扉をあければ、あとは自動的に閉まります。外気の温度変化の影響が少なく、スピードに大きな差ができません。
スライド門扉
レナード
開閉がスライド式なので、アプローチ階段前や住宅密集地などにおける狭小敷地におすすめです。

スライド門扉のメリット
道路境界からアプローチ階段までの距離が短い場合でも、門扉の開閉ができます。また、道路境界から外壁までの距離が短い場合でも、敷地を最大限に活用できます。

ノンレールタイプのスライド式
車椅子でも開閉しやすく通行もスムーズなバリアフリーに配慮した商品です。
車椅子の通行の邪魔になるレールがありません。

操作しやすい錠前位置
錠前位置が1000mmなので、腰をかがめることなく操作できます。
ただし、H:1000サイズの場合は900mmとなります。

車椅子や自転車の通行にも配慮した、W1700サイズを設定しています。
片引き側でも最大で有効開口幅1171mmを設定。一般的なサイズの車椅子(幅500~700mm)や自転車も余裕のある通行が可能です。
※写真は袖扉付きタイプ(17・04)12サ イズ
タイプ

袖扉なしタイプ
最大有効開口幅1168mmまで対応可能です。

袖扉付きタイプ
最大有効開口幅1570mmまで対応可能です。
セーフティ

勢いよく閉めた扉で手をはさまないように配慮した「セーフキーパー仕様」も用意しています。
勢いよく閉めた扉と門柱の間に手をはさまないように配慮したストッパー部品です。勢いよく閉めた場合はストッパーで扉を200mmのすき間をあけて停止させ、ゆっくり閉めた場合は通常通り閉まります。
●セーフキーパーは本体扉を閉める際の危険度を軽減するための補助部品です。本体扉を閉める時には、思わぬけがをするおそれがありますので、戸先たて桟の先端には絶対に手を入れないでください。
錠前

ハンドルタイプの把手
開く方向にハンドルを押すだけで開く操作しやすいタイプです。また、ハンドルの色は各本体色に合わせた一体感のある仕上がりになっています。

蓄光樹脂
外側の鍵穴のまわりには、夜間でも確認しやすい蓄光樹脂を採用し、鍵が入りやすいすり鉢形状です。

外:ディンプル錠
ピッキングや機0を複製されにくい、ディンプルキーを採用しています。

ディンプル錠
ピッキングやキーを複製されにくい、ディンプルキーを採用しています。

着脱式ツマミサムターン仕様
家側は状況により使い分けができる仕様で、工場出荷時は、ツマミ式となっていますが、現場でツマミ部を取りはずし、簡易錠〈コイン式〉としても使用できます。また、施解錠の状態が確認しやすい開閉マークを採用しています。

内外ディンプル錠仕様
防犯性を重視される方は、内外ディンプル錠仕様をおすすめします。
高品位設計

戸先(戸当り)クッション
戸先たて桟にゴム素材のクッション材を採用し、扉を閉める際の衝撃を吸収します。

戸先(戸当り)ガイド
戸先(戸当り)ガイドが門柱の凹みにはまり、扉を閉める際のズレを軽減します。

レールガイド
扉本体の上下桟を門柱側の上下ローラーにしっかりと引っ掛けてスライドさせるので開閉がスムーズです。また、扉と門柱の調整方法を改善し、従来品に比べ施工性も向上しました。

落し棒
外部から落し 棒を持ち上げることができないロック機能付きです。落し受けはメンテナンスがしやすいように取り外しできます。なお、落し棒の操作は手動です。

丁番カバー
袖扉用丁番には、スッキリとした仕上がりで意匠性を高める専用丁番カバーを標準装備しています。

すき間ガード(オプション)
吊元側の気になるすき間を隠し、美しい納まりに仕上げます。すき間ガードは袖付きタイプ施工の内開き専用です。
ラインアップ
形材タイプ

1型

2型

3型

4型

5型
木調タイプ

M3型

M4型

M5型
カラーバリエーション
形材タイプ

サンシルバー(SLC)

アーバングレー(UC)

ダークブロンズ(BD)
木調タイプ

TPL
木調部:トラッドパイン(TP)
形材部:サンシルバー(SLC)

TPU
木調部:トラッドパイン(TP)
形材部:アーバングレー(UC)

TPC
木調部:トラッドパイン(TP)
形材部:ダークブロンズ(BD)

JCL
木調部:オレンジチェリー(JC)
形材部:サンシルバー(SLC)

JCU
木調部:オレンジチェリー(JC)
形材部:アーバングレー(UC)
bottom of page